「人」を知り、「人」を理解すれば、
「自分」が見える。社会で活躍できる「人」を育成します。
先行きが分からない不明瞭なVUCA時代において、自分の可能性を最大限に発揮することが自己のキャリア形成と向上に欠かせない要素となります。自分自身をしっかり管理し、自分の強みをさらに強くする過程において、人は自分の夢を発見し、目標達成に近づくことができます。Self-managementコースでは、ビジネス科目の中でも特に「人」に注目した科目を中心に学び、また自分の夢を発見し、具現化に欠かせない想像力と思考力を強化するためのカリキュラムを提供します。
- グローバルな視点で専門知識を学び、「マネジメント力」を身につけます
- ゼロから1を生み出す徹底的な思考トレーニングを通じて自分の将来を明確にしていきます
- アクティブラーニングで「社会的能力・適応力」を身につけていきます
- ビジネス特別講義や各種イベントなどに参加し、直・間接的な経験値を高めて想像力を鍛えていきます。
- グローバルな視点で専門知識を学び、「マネジメント力」を身につけます
- グローバルな視点に立ち、国内外のビジネスを幅広く学びます。経済学・経営学の基礎知識を学び、特にリーダーシップ論や組織論など「人」に注目したビジネス科目に注目して「マネジメント力」を身につけていきます。
- ゼロから1を生み出す徹底的な思考トレーニングを通じて自分の将来を明確にしていきます
- ロジカルシンキング・プレゼンテーション授業を通じて「論理的思考力・想像力」を高めます。その過程のなかで自己を取り巻く社会環境への理解を深め、自己や将来の目標を明確にしていきます。
- アクティブラーニングで「社会的能力・適応力」を身につけていきます
- 好奇心を伸ばし様々な人と関わることで考えを深め、問題解決能力を高めます。そして様々な課外活動や特別講義などを通じて人や社会との関わり方を学び、自分の適性を見つけ、強みを強化していきます。
- ビジネス特別講義や各種イベントなどに参加し、直・間接的な経験値を高めて想像力を鍛えていきます。
- 「人」に興味を持ち、多様な価値観に触れることが想像力を鍛える良い方法と言われます。
Pick Up 講義
組織論Ⅰ・Ⅱ
働く上で会社や団体など様々な場面で「組織」に所属することが一般的です。組織を理解することはよりよく働くためには重要な要素です。当講義では「組織とは何か」を中心とし、組織構造からマネジメントまで幅広く学んでいきます。
プレゼンテーションⅠ・Ⅱ
身近な社会問題を経済的・社会的・政治的・心理的など、あらゆる観点から捉え、改善・解決方法を考えていきます。グループディスカッションを通じ、様々な背景を持つ人との関わり方を学び、コミュニケーション力と論理的思考力を高めていきます。
経済学Ⅰ・Ⅱ
なぜ経済学を学ぶのか。イギリスの経済学者であるジョン・ロビンソンは「だまされないために、経済学を学ぶのだ」と言っています。経済学的な考え方を身につければ、将来、自分の人生をより豊かなものにできます。当講義ではミクロ・マクロ経済学を学びます。
特別演習Ⅰ(ロジカルシンキング)
ロジカルシンキングのあらゆる基礎を成すといっても過言ではない存在が「モレなくダブりなく」を意味する「MECE」という考え方です。当講義では問題を解決するための思考のフレームとして「ロジカルシンキング」を学び、論理的思考力とコミュニケーション力を高めていきます。
カリキュラム
1年次科目
1年次 |
経済学Ⅰ・Ⅱ |
経営学Ⅰ・Ⅱ |
マーケティングⅠ・Ⅱ |
簿記Ⅰ・Ⅱ |
ホスピタリティⅠ・Ⅱ |
ビジネスマナーⅠ・Ⅱ |
プレゼンテーションⅠ・Ⅱ |
外国語演習Ⅰ・Ⅱ |
社会常識Ⅰ・Ⅱ |
異文化コミュニケーションⅠ |
文書能力演習Ⅰ・Ⅱ |
課程演習Ⅰ・Ⅱ |
特別演習Ⅰ・Ⅱ |
財務分析Ⅰ・Ⅱ |
2年次科目
2年次 |
マーケティング戦略 |
経営戦略 |
ビジネスマナーⅢ・Ⅳ |
プレゼンテーションⅢ・Ⅳ |
外国語Ⅲ・Ⅳ |
外国語演習Ⅲ・Ⅳ |
卒業演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・時事研究Ⅲ・Ⅳ |
組織論Ⅰ・Ⅱ
・計算能力演習Ⅲ・Ⅳ |
企業リサーチⅠ・Ⅱ |
接遇外国語Ⅰ・Ⅱ |
就職ケーススタディⅠ・Ⅱ |
課程演習Ⅲ・Ⅳ |
特別演習Ⅲ・Ⅳ |
他 |
目指す資格
- 日商簿記検定 2級・3級
- 全経簿記能力検定 2級・3級
- Microsoft Office Specialist(Word/Excel)
- TOEIC®
- 色彩検定
- 色彩活用ライフケアカラー検定
さらに詳しく見る